平成19年10月7日
順不同・敬称略
○川口 豊
日東商事・蔵王猿倉レストハウス・スキー場 代表取締役社長。
蔵王いこいの里創設以来、里の子の冬のスキー練習や、夏冬問わずのアルバイト受け入れなど様々な形で最も密接に関わってくださってきた。冬はスキーの練習のみならず、里の子によるスキーインストラクターや全日本レベルの大会への役員派遣なども行われている。立地的にもいこいの里にとって、唯一の『ご近所』と呼べる存在。地域の活性化と、お互いの事業の成長に向けて、共に手を携えながら協力しあって行きたい。個人的にはスキーの師でもある。
○工藤 政吉
元上山市市議会議員、現中川福祉村村長、及び中川地区会会長。
21年前のいこいの里創設時、当時小学6年生と中学3年生の2人の里の子転向手続きに際し、当初市役所窓口で明確な理由もなく理不尽に受け入れを拒否されていた所を、たまたまその場を通りかかりその騒ぎの仲介をしてくださったのが当時の工藤議員。結果何とか手続きは受理され事なきを得た。
未だ地元にうまく溶け込めていないいこいの里が、今後様々な地区行事への参加や、福祉村各施設との交流など、里の子が活動の場を広げていく際の橋渡し役となってくださればと願う。
○安田 敏明
宮城県、牡鹿半島の先端に浮かぶ人口約500人の『網地島』で、網小医院(網地島診療所)の医師を務める。いこいの里創設期に、山形大学医学部学生として勉学に勤しむ傍ら、ボランティアとしてたびたび来訪され、里の子の勉強や相談相手等の世話をしてくださった。以来折に触れ里の動向を気にかけて下さり、賛助会員としても長年に亘りご協力下さっている。 網地島は蔵王とは対照的な海の観光地であり、今後里の子の定期的な旅行や島民との交流等が出来ればと考えている。
○安田 みゆき
敏明氏の奥方。当時既に国立大を一度卒業され一流商社へ勤務されていたにもかかわらず、再度国立大の医学部へ入学し医師への道を歩み出した敏明氏を陰で支え続けた。しかも自身は小学校教諭をつとめながら、ちょうど長女の出産も迎えていたような時期でありながらも、敏明氏と共にボランティアとしてご協力下さっていた。
おおらかで穏やかなその性格は、里の子の心の拠り所となっていた。
○齋藤 光雄
郡山市安積方部民生児童委員協議会会長。損保代理店を経営する傍ら、福島県内最大規模の民生児童委員協議会の会長を務める。岩川(耕治)とは名鉄観光時代に民生委員研修旅行等で、およそ5年にわたりかわいがっていただき関わり続けてくださった。経営や組織運営、そして社会的弱者を支援する福祉の両面に造詣が深く、その考えや信念は計らずとも傾聴してしまう。私が最も尊敬する人格者の一人。
今後は経営と福祉の両面から、当法人の総括的な運営や具体的なカリキュラムなどの支援内容について助言、指導をくださるものと期待する。
○毛塚 眞次
従業員100名以上を抱え、都内の清掃事業全般を請け負う『品川運輸株式会社』の代表取締役。近年はリサイクル事業をも手がけ、省資源、省エネルギーを目標に、地球環境保全を最も大きな経営理念の一つとして事業に取り組んでいる。耕治とは義理の従兄にあたり、学生時代の就職活動期や、名鉄観光時代の添乗中にたびたび自宅へお邪魔しお世話になり続けてきた。
会社経営の先輩として、その心構えや経営手腕などについてご享受いただき、当法人の運営全般に協力してくださればと願う。
○石山 義典
立川市を拠点に活動する『NPO法人・育て上げネット』の理事、事務局長を務める。自ら塾を経営した事もあり、近年は育て上げネットの実質的な運営の他、8つのNPO法人の理事をも兼任する辣腕の持ち主。自立支援業界の先駆者である元タメ塾(現・青少年自立援助センター)との関わりも深く、また行政・中央省庁との連携などにも精通し、陰で業界を牽引する人物の一人。
今後、当法人が事業を運営、拡大していく上で、あるいは育て上げネットをはじめとする首都圏の多くの自立支援施設との提携・連携を模索していく上でも、その知識や人脈、ノウハウが欠かせないものとなる事は間違いないと確信します。
○内海 清人
税理士。内海税理士事務所経営。岩川商事(エコー山荘)設立以来、その会計、税務を一手に引き受けてくださってきた。その健全な税務処理は、岩川商事が四半世紀に渡り一度も会計監査の対象になっていない事でも容易に想像できる。今回の法人設立にあたり、役員就任について快く二つ返事で応じてくださった。
当法人においては監事として、その健全な会計処理と、効率的な税務対策をもって、法人の成長・拡大にご協力いただきたい。
○岩川 智恵
正看護師。耕治の妻。岩手医大看護学部卒業後、郡山の今泉眼科病院にて9年間勤務。本年12月をもって退職予定。仕事と育児に忙殺される日々の中、通信教育で応用心理学を履修、その意地と根性は折り紙付き。自立支援の現場経験はないが、持ち前の根性と看護の現場で培った経験、感性を元に、松鶴、久子の長年の経験と知識、眼力を吸収するべく修行中。
法人組織の屋台骨を陰で実質的に支える存在となる事を期待する?
○岩川 耕治
中京大学経営学部卒業後、名鉄観光にて10年間勤務。突撃営業部隊として縁もゆかりもない郡山の地で、自ら開拓した多くのお客様や友人、施設の方々に支えられながらごくフツーのサラリーマンとして何とか生きながらえてきた。とりたてて何の取り柄もないが、会社組織や一般社会の中、あるいは営業の現場や添乗を通じて『人と人とのつながり』のありがたさと大切さは充分に理解しているつもりである。また、幼少より両親の運営する自立支援の現場を目の当たりにしながら成長できたことは、いくらかは肥えた『眼力』を身につけさせてもらえたのではないかと自負している。とはいえ、具体的な知識や指導方法などはまだまだ未熟であり、当面現場においては妻同様に両親の指導を受けながら勉強する事になる。
今後も多くの会員や理事の方々の協力を仰ぎながら、より多くの青少年への自立支援と、同時に法人が大きく成長出来るよう、努力と精進を重ねる。